4月開講!メディカル・タッチ認定在宅・緩和ケア講座

6日間で在宅や緩和ケアで使えるタッチングが学べる!短期集中講座

短期集中!メディカル・タッチ®認定在宅・緩和ケア(ベッドケア)講座の開催が決定しました!

メディカル・タッチ認定ライト(ハンドケア)コースとセットで最短6日間で学べます。

セットでご受講の場合は、ライトコースの受講料を半額でご受講いただけます。

オンラインと通学講座のハイブリッド開催です。

メディカル・タッチ認定在宅・緩和ケア講座

・受講料:242,000円(税込) 

※受講料、タッチング・トレーニング機器レンタル料、

教材費(脚モデル、専用テキスト代込み)

・定員:3名様

・対象:看護師他、医療資格をお持ちの方

・お支払い方法:現金振込、もしくはクレジットカード

・お申込み・お問合せ;こちらから

メールでも受け付けています

info@aegle-llc.com

講座スケジュール

①通学実技講座

2024年5月3日(金祝)・4日(土祝)9時~17時

②オンライン講義

2024年4月27日㈯・5月18日㈯10時~17時

③ハンドケア認定講座

①と②とは別日で、2日間、オンラインでハンドケア認定講座をご受講いただきます。

・土日コース:2024年3月30日㈯・31日㈰10時~15時

       2024年4月13日㈯・14日㈰10時から15時

・平日コース:2024年3月21日㈭・28日㈭10時~15時

       2024年4月16日㈫・23日㈫10時~15時

上記以外の日程もご相談させて頂きます。

学んですぐに臨床で実践できる!

メディカル・タッチ®認定在宅・緩和ケア(ベッドケア)講座は、在宅や緩和ケアなど

ベッド上の患者さんに実施するタッチングが学べます。

 

仰臥位だけでなく、側臥位、端座位、そして車いすなど、あらゆる体位に対応した臨床での
実践方法や麻痺、拘縮、浮腫、脳血管疾患などの患者さんへのアプローチ方法が学べます。
 

患者さんの姿勢パターンを覚えるだけで、麻痺や拘縮のある患者さんにも、タッチングが

できるようになります。

さらにタッチングの効果のエビデンスや臨床での実践方法を学んで、資格が取れる講座です。

 
病気や疾患のある患者さんに特化したタッチング方法が学べるので、認定取得後は病棟や、
在宅、介護施設などあらゆる現場でメディカル・タッチを実践できるようになります。
 
患者さんの安楽な体位やポジショニングなどが学べて看護の実践にも活かせる、数少ない
講座です。
 

こんなことが学べます

【講義】
・看護におけるタッチング(タッチング概論)
・タッチングの効果(作用機序)
・タッチングによるコミュニケーション法①②
・麻痺・拘縮・リンパ浮腫の対応
・痛み・しびれの対応
・パーキンソン病、脳梗塞患者への対応
・緩和ケア・老年・産婦人科・がん看護など領域別のタッチング
・エビデンスの調べ方(論文の検索方法など)
・タッチング5原則
・安全なタッチングのための解剖学
・臨床へのタッチングの導入法
【実技】
ハンドケア
・座位の患者への実施の目的・対象者・準備
・座位でのハンドケアの実施方法
ベッドケア
・臥位の患者への目的・対象・準備物
・臥位の患者へのメディカル・タッチ
・患者の姿勢による実施方法の違い(側臥位、端坐位、ファウラー位)
・麻痺・拘縮・リンパ浮腫のタッチング
・痛み・しびれのタッチング
・車椅子での実施方法
・正しい施術姿勢とポジショニング

※講義の内容は変更になる可能性もございます。

ライブ講座を欠席された場合は、録画した動画をご視聴頂きます。

写真は、オンライン講座の実技風景です。

遠方の方は、教室にお越し頂く前に、オンラインで実技の予習を受けることができるので、理解

【cラーニングで復習!】

6か月間、いつでも実技動画や講義の録画が見放題!

好きな時間に復習できます。

LINEのご登録で、割引キャンペーン中!

3月末まで、メディカル・タッチLINE公式アカウントにご登録を頂いた方には、

お友達登録特別クーポンを発行しています。

ベッドケア認定講座(ハンドケア込み)を1割引の217,800円でご受講いただけます!

ぜひ、この機会にご登録ください。

ご登録はこちらから

無料体験会・説明会も開催中です

メディカル・タッチのフットとハンドタッチが体験できる体験会も開催しています!

2024年4月20日㈯

11時~12時

先着2名様

オンライン説明会も開催しています。

お気軽にお問合せ下さい。

よく読まれている記事

この記事を書いている人

見谷 貴代

見谷 貴代

看護師/アイグレー合同会社副代表 アロマセラピストから看護師になり、緩和ケア病棟や高齢者施設で5,000人の患者にタッチングを実践。病院や高齢者施設、製薬会社、企業などで研修や講演を実施。大学でも非常勤講師として活躍している。