6月 22, 2025

メディカル・タッチとは

緩和ケアの現場で“触れる看護”ができることー意識のない患者さんに、何ができる?ー

意識のない患者さんに、何かできることはないか? 緩和ケアの現場で、「今、私が患者さんにできることはないだろうか」と思ったことはありませんか? 声をかけても反応はなく、呼吸は浅く、辛そうな表情で、ナースステーションに戻る足

続きを読む »
Uncategorized

コミュニティ書庫「ふるえる書庫」(大阪・池田)で、メディカル・タッチ認定看護師”みはるさん”のマシュマロ・タッチ®体験(7月27日)

メディカル・タッチ認定看護師「みはるさん」がイベントに出展します! メディカル・タッチ認定 在宅・緩和ケア専門看護師の「みはる」(大西美晴さん)さんが、イベントで、心地よいタッチングが受けられるブースを出展することになり

続きを読む »
看護におけるタッチング

在宅介護で疲弊する家族に寄り添う“タッチングケア”──レスパイトの視点からできること

AIがつないでくれたご縁 最近、「AIがおススメしてくれたんです」とお仕事のご依頼をいただくことが続いています。 AIがご縁をつないでくれるなんて!ビックリしますが、ちょっと嬉しい時代ですね。 そんなご縁から、11月から

続きを読む »
看護におけるタッチング

看護は’触れるケア’そのもの

「何かしてあげたい」でも、何をすればいいのかわからなかった 「終末期の患者さんに、看護で何かしてあげたい——。そう思って、何かできることがないかとネットを探して来ました。」 体験会や講座に参加してくださった看護師さんから

続きを読む »
看護におけるタッチング

5月12日は『看護の日』、ナイチンゲールの誕生日

看護の日に寄せて -ナイチンゲールに学ぶ“そばにいる”というケアの力- 5月12日は看護の日 5月12日は、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日。そして「看護の日」として、全ての看護師さんに感謝が寄せられる日です。 「ラ

続きを読む »
看護におけるタッチング

タッチで広がる地域のつながり

ヤクルトレディ×コミュニティナースの出会い 先日、訪問くださった兵庫ヤクルトさんは、地域の健康を支える存在として、毎日の訪問を通じて高齢者や子育て世代などとつながりを築いています。そんなヤクルトさんはコミュニティナースと

続きを読む »
看護におけるタッチング

在宅・緩和ケアに必要な“触れる力” 看護師のためのメディカル・タッチ講座 開催レポート

在宅・緩和ケアコース第5期生の講座を開催しました 看護師向けメディカル・タッチ認定講座在宅・緩和ケアコースを開催しました。第5期生は関東と関西の2会場で開催、実際に体験しながらタッチングを学びました。 在宅や緩和ケアの現

続きを読む »
海外研修

なぜ、「触れること」が看護そのものなのか?-アメリカの看護部長から贈られた1冊の本が教えてくれたこと-

ジュディーとの別れの日に受け取った感動のプレゼント 8年ぶりに訪れたアメリカで看護部長のジュディーと感動の再会を果たしました。ジュディーは、アイダホを発つ前日に「渡すものがあるから」と再びステイ先の家を訪れてくれました。

続きを読む »

よく読まれている記事